《暮らしの知識》季節を分ける日
- Staff blog
こんにちは
経理課の小原です。
大寒波がやってきたり、一時的に3月並みの暖かさになってみたり、
寒暖の差が激しくなってきているような気がしますね。
これも、もうすぐ春がやってくる「前兆」なのでしょうか。
さて、
今日、2月3日は2023年の節分。
旧暦では、立春が1年の始まり、
その立春の前日を
節分=季節を分ける日 として、
豆まきをして一年のけがれを清める風習が生まれたそうですが、
豆まきをされましたか?
豆は、”魔を滅する”ということで無病息災を祈る意味があるそうです。
そして近年、あちこちで特徴あるものが出てきましたが、
「福を巻き込んだ」恵方巻をその年の恵方を向いて願ことをしながら丸かじりする、
という風習もありますね。
それから、事八日(ことようか)ってご存知でしょうか?
12月8日と2月8日のことで、
農事や催事を納めたり始めたりする節目の日とされていて、
地方によっては無病息災を願って
芋、大根、小豆、にんじん、こんにゃく、ごぼうなど
野菜たっぷりの「お事汁」を食べる習慣があるそうです。
さらに?!
2月最初の午の日を「初午」と言って、
全国の稲荷神社で豊作・商売繁盛・開運・安全祈願をするそうです。
その時に、
稲荷神のお使い役の「キツネ」が好物の油揚げや、
油揚げにご飯を詰めたものを納める、
これがいなり寿司の始まりだとか💡
2月って、意外に食べ物が関係する行事や習慣があるんですね😊
季節の節目に、
これからやってくる季節を元気に過ごせるように、
あるいは季節の変わり目を不調にならずに乗り越えるためにも、
やっぱり💡
しっかり栄養をとることが大切ってことなのかもしれない!
と、
食いしん坊の私は
妙に?!納得しています(笑)
摂取と消費のバランスも考える必要はありますが💦💦
冬ならではの食材やグルメを楽しみながら、
元気に寒い冬を乗り切りましょう!