〈くらしの知識〉七草粥
- Staff blog
こんにちは。
総務部の小原です。
今日は「七草の日」。
今朝は、七草粥を召し上がった方、いらっしゃるかもしれません。
ご存知の方も多いかと思いますが、1月7日の朝に七草粥を食べることで新年の無病息災を願う、
というものです。
これは古くは中国から由来していて、本来は「人日の節句」の行事で五節句の一つなのだそうです。
日本に伝わってからは様々な風習と結びつき、
お正月に疲れた胃腸を労わって、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給する効果もあるということから、
松の内の最後の日に七草粥を食べるという「七草の節句」として定着してきたそうです。
それでは、七草粥にいれる七草とはどんなものがあるのでしょう???
改めて調べてみると、それぞれにこんな意味や理由があるようです。
せり:水辺の山菜で香りがよく、解熱や食欲増進の効果的。
なずな:ぺんぺん草のことで、江戸時代はポピュラーな食材。止血や消炎・下痢止め等として効く。
ごぎょう:古くは草餅に使われていたもので、風邪予防や解熱効果あり。
はこべら:ビタミンAが豊富で、目によく腹痛の薬にもなった。
仏の座:タンポポに似ており、食物繊維が豊富。
すずな:かぶのことで、ビタミンが豊富。
ずずしろ:大根のことで、消化を助け、風邪予防にもなる。
一般的には「春の七草」といわれるもので、
昔から続いている風習や現代に繋がる効用でもあることを知ると、
「今年も健康で、元気に過ごせますように」
と自然に願ってしまいます。
長い歴史の中で受け継がれてきている伝統や風習を
取り入れてみるのも良いのかもしれませんね。
ちなみに、「秋の七草」というのもあるそうです!
こちらについては、また次の機会に紹介させて戴きます!!